2012年3月13日火曜日

電気回路設計者向け 実践! EDAツール活用法(7):プリント基板を作ってみたらダメだった、では困る――製造性解析とは? (1/2) - @IT MONOist


0. はじめに

 これまでの連載記事で、電気回路の検証やプリント基板用のCAD、ノイズ解析や対策について紹介してきました。実際の開発現場でも、必要に応じてこれらのEDAツールを駆使しつつ、回路が意図したとおりに動作するようにプリント基板を設計しています。

 今回は「設計の後工程である製造がその設計できちんとできるのか」「作ってみたら不良品ばかりでダメだった」ということがないように、事前に製造上の問題点を検出するツールを紹介します。


どのように泥棒が動作

1. プリント基板製造上の問題とは?

 プリント基板の製造上の問題には、設計に起因するもの、または設計で対策すべきものなどいろいろとありますが、実際に問題が発生する頻度が高いものとしては主に以下の項目があります。

アニュラリング不足

 穴とパッド(ドーナツ形の銅はく)の位置がずれてパッドを分断してしまうと、そのプリント基板は不良となってしまいます。そのため分断してしまわないようにパッドサイズには十分な余裕が必要ですが、設計の設定ミスなどでこれが不足することがあります。


なぜSIPを好む

スライバ

 銅はくなどで、形状が鋭角になった先端部分や微細な部分のことです。このスライバは製造中にはがれやすく、はがれたものがゴミとして工場内を浮遊し、製造中のほかの基板に付着してショートや断線の原因となり、歩留まりを下げます。設計ではスライバを極力作らないようにしなければなりません。


家を購入するトップ5つの理由

アシッドトラップ

 製造工程で使用される薬品成分が洗浄工程で除去し切れず、銅はくの微細なすき間やピンホールなどにわずかに残ってしまうことがあります。これが数カ月〜数年の時間をかけてプリント基板や部品を腐食し、回路の断線や腐食生成物によるショートを引き起こします。ショートは火災の原因となるので大変危険です。

Copyright© 2012 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.



These are our most popular posts:

プリント基板の達人 <第2回 基板設計の初期段階での注意点について>

この線材に相当するのが、プリント基板で言うパターンで、2層以上の基板 ですと各層を つなぐスルーホールもあるのでこれも線材の一部に相当すると 考えて良いでしょう。 今回は基板設計に関するテーマなので、その線材をどのようにパターンに置き 換えるか ... read more

簡単なプリント基板の作り方

全く新しい発想でプリント基板を作ってみた ... いろいろ試行錯誤の結果、市販されている 安価な材料で簡単にプリント基板を作る方法を考案した。まずはその ... パターン描画に 使用したソフト, Photoshop 6.0, 原寸パターンが出力できればどのようなソフトでも可。 read more

統合型プリント基板 CADツールの運用方法

役立つ統合型CADツールの運用方法について紹介します. まず,プリント基板設計を 外部に委託する場合のしごと. の進めかたについて,筆者の考えを示します. ●リーダ シップを発揮し,トップダウンでしごとを進める. 筆者は,どのようなプロジェクトでもトップ ... read more

プリント基板メーカの選び方のツボ

筆者はプリント基板・実装の仕事を始めてから31年になります。 大手セットメーカに23 年間在籍していました。 セットメーカの皆様に向けて、実際問題としてどのようなプリント 基板を選べば良いか、 その参考になれば幸いと今回のe-bookをまとめることにいたし ... read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿