Epson Proselection Blog: 愛好家の皆様から見たPX−5V・7Vでも書きますね。「それいけ!写真隊in高知」のご報告
Epson Proselection Blog: 愛好家の皆様から見たPX−5V・7Vでも書きますね。「それいけ!写真隊in高知」のご報告
けんたむです。
先週の土曜日、「それいけ!写真隊」のアテンドで高知まで行って参りました。その報告を簡単に行ないながら、PX−7Vのお話でもしたいと思います。
初開催となった高知でしたので、集客がどうなることやらと危ぶまれましたが、予想を遥かに上回る多くの方にご来場くださいました。改めて感謝申し上げます。で、人気のコーナーはやっぱり「プロセレクション大判体験お試しコーナー」。ご用意していたPXー5V、PXー7Vを前に「どっちでプリントしてもらおうかね」と、迷われる声が聞こえます。
NECは何を表しています先日私が投稿した記事以来、「PXー5VとPX−7Vを比較する、しない云々・・」でフクとけんたむが論争を繰り広げている?不仲説?という憶測を呼んでしまっているようで、「後輩を困らせないであげて」と言った声も(笑)いやはや、当の本人同士は仲良くやっておりますのでご心配なく^^。会社としてはフクの記事にもありますとおり、「5Vと7Vは全くの別物」というスタンスを取り続けるのはこれからも変わりありませんが、ユーザーさんとしては比較したいものです。
で、この高知では7V発売後、私にとって初めてお客様と話す機会を得られたわけです。
◆5Vと7Vについて、高知でお会いしたお客様の質問と要望
3枚目の会場写真で、女性のポートレートと鉄道写真で5Vと7Vの比較したパネルがございます。「なんだ。比較してんじゃん」というツッコミはこの際無しで(笑)。終始このパネルの前で多くの人が熱心に観察されておりました。たくさんの質問と要望を頂きましたので、列挙していきたいと思います。
どのようにDVDの仕事はしないお客様「5Vと7Vってどっちが高級機なの?7の方が数字が上だから、上位機種なのでは?」
けんたむ「あれ・・?5の方が数字が小さいので上位機種なんですけどね..。カメラメーカーさんのように上にいけばいくほどフラグシップになるのが今回からのコンセプトです」
お客様「PX−G5100を持っています。7Vがブルーインクを搭載したのは嬉しい。PX−G5300でブルーインクがなくなったけど、今回の7Vで復活したのは何で?」
けんたむ「PX−G5100では肌色の透明感を得られにくいと言われていたので、オレンジインクを搭載しました。一方で風景の愛好家の方からブルーインクが無くなったことで、海の色などが浅く感じるというご指摘も。よって今回、搭載に至りました」
お客様「5Vのモノクロプリントはブラック/グレー/ライトグレーだけ使っているのですか?それならカラーインクは使わないからいいね!」
ママを再起動する方法けんたむ「いえ、ライトシアンやビビッドライトマゼンタなどが中心ですが、カラーインクも総動員してモノクロとしています。よって、モノクロ写真ばかり出力していたとしてもカラーインクも消費します。(この時のお客様の「黒3色でもモノクロはできるでしょ。そこまでしてインクを搾取するんか!」という苦いツッコミが忘れられません(涙・・うう)」
お客様「5Vと7V、なんか話を聞けば聞くほど迷うわ(笑)価格もそんなに離れていないし。グロスもブルーインクもグレーインクも全部乗せしたフラッグシップがあれば売れると思うよ。ほら、キヤノンさんもフラグシップのEOSー1DXを出して、フルサイズにフラグシップを統一したじゃない」
けんたむ「・・・。それを言われてしまうと返す言葉がありません>< でもプリンターの価格が高くなればなるほど売れにくくなりますので。。」
以上はほんの一部ですが、皆さん一様に迷われている感じが受けました。
さて余談ですが、仕事であった為に坂本龍馬ゆかりの地である桂浜などの名所を堪能する事ができず、悶々としておりましたが、お昼休み中に偶然通りかかったら大政奉還を建白した「山内容堂公誕生の地」の石碑が・・!場所は高知城脇。さすがは藩主とあってお城の側で生まれたのだなあと。
そしてお楽しみのご飯は、昼も夜も鰹のタタキ三昧に舌鼓を打つ始末(笑)やっぱり「それいけ!写真隊」の出張は楽しいなあと思わずにはいられませんでした・・。また行こう。
0 コメント:
コメントを投稿