2012年4月3日火曜日

阿部・金子・辻・境野研究室


非接触給電 (阿部・金子)


 非接触給電は接点不良、磨耗、火花が無く、クリーンルーム内の搬送車や電話受話器などの家電品に用いられています。原理的にはギャップ長の大きなトランスで、10kHz以上の交流電源を用い、一次と二次に適切な共振コンデンサを配置すれば、効率90%以上での給電が可能です。
 我々はコンデンサ補償方式、最大効率条件などについて多数の論文を発表してきました。最近は電気自動車への非接触給電を研究しています。

 電気自動車用非接触給電ではギャップ長の変動や位置ずれに強く小型軽量の給電装置が必要です。このような要求を満たし廉価な装置を研究し実用化したいと考えています。車載のリチウムイオン電池への充電方式や非接触給電のトランスを利用して給電と同時に通信も行う方式も検討中です。


電気二重層キャパシタ応用 (阿部・辻)


どのくらいのDEOSフロンは、重量を量ることができる

 電気二重層キャパシタは二次電池に比べ長寿命(15年)で電力密度が高いのが特長です。充放電により電圧が変化しますが、この特性を利用したエレベータ用の回生電力蓄電装置を研究しています。また電気二重層キャパシタの等価回路や直列接続時の電圧バランス化方式についても研究しています。 

 電気二重層キャパシタはまだ高価です。リチウムイオン電池のように、適用分野が広がり生産量が増えれば、価格も下がり応用分野も拡大します。二次電池にないキャパシタの特性を利用した新しい応用分野を開拓したいと考えています。例えば風力発電機への適用を検討しています。

エレベータ (阿部)


の世話をするためにどのようにマイヤーズレモンの木

 高層ビルが火事の時はエレベータで避難できるようにすべきです。このためエレベータを用いた場合の避難時間の短縮効果、高層ビルの避難シミュレーションを研究しています。 また車いす利用者がエレベータを利用しやすいように画像認識する方法も研究しています。  

知能溶接ロボットの開発 (金子)

 溶接ロボットシステムを知能化し高品質で低コストな溶接を実現することは、近年の熟練技術者の減少と国際競争力の強化に伴い重要な課題となっています。溶接ロボット、溶接電源、視覚センサ等を同期させ、かつ熟練技術者の知識と経験に基づく高品質な溶接結果が得られる新たなロボット溶接システムの開発研究を行っています。


パルスジェネレータは、何のために使用されるのですか?

 入熱部や被溶接対象の様々な外乱に対応するため、溶接電源とロボット動作を協調させるスイッチバック溶接の研究開発を進めるとともに、複雑で非線形な溶接現象をニューラルネットワーク等でモデル化し、直接計測できない溶込み深さなどを推定・制御する知能溶接ロボットの実用化について検討します。

図 知能溶接ロボットシステムとスイッチバック溶接結果

表皮にデバイスを配置しない触覚センサ (辻)


 本研究室開発のロボット用全身触覚センサ「ハプティックアーマ」を下図に示します。6軸力覚センサのエンドエフェクタを甲殻状に成形することでロボット全身での外力検知を可能としています。また、6軸の力応答値に基づいて接触位置を同定する独自の技術を開発しています。表皮に一切デバイスや導線を配置することなくタッチパネルと同様の効果が得られるほか、外力ベクトルが導出できるという利点を持ちます。

 ロボットの人間支援分野への拡張に伴いロボットの全身触覚化が進むと予想されます。全身触覚化の基礎技術としてハプティックアーマの検証を続ける予定です。また、多次元データを直感的な操作で伝達できるという特性に着目し、ハプティックアーマの触覚インタフェースとしての応用を試みる予定です。

図 全身触覚センサ「ハプティックアーマ」



These are our most popular posts:

CEATEC JAPAN 2011-災害対策用の蓄電池、国内大手家電メーカー ...

2011年10月4日 ... プラネックス、壁面埋め込み型のUSBポート搭載ACコンセント(PC). 【3月29日】. 家電 製品ミニ ... パナソニック、電気自動車充電用カバー付きコンセント 東芝、クラス最大 88Lの冷凍室 ... 形鉛蓄電池」を使用する。同社では、介護が必要な人がいる家庭や、 避難所となる公民館などにお勧めとしている。 ... 参考出品のリチウムイオン電池の蓄電 システム, 電気自動車用の充電スタンドも「エネタス」という名称で統一する ... read more

日々の出来事 - Weblog by JS1CYI

11 時間前 ... そうかと思うと、世界の自動車のエンブレムを集めてきて掲載したり、絵画やイラストの " だまし絵" のようなものを一挙 .... 昨年の震災以降、電力供給が途絶えた場合の緊急 避難場所として、ライフラインを整えたキャンピングカーに対する ... 基本的に輸入車など は、ガス系はLPG、そして冷房システムは大きな車載用ルーフエアコンを搭載して、それ をAC電源で回すという方式なんですね。 ... そのサブバッテリーに蓄電する方法として、 外部電源、走行充電という従来のスタイルのほか、ソーラーパネルを使っ ... read more

生活圏の空間線量率の継続測定を行うKURAMA-IIを開発~福島で路線 ...

2012年1月26日 ... 原子炉実験所のグループは、生活圏における空間線量率を継続的かつ簡便に測定 できるシステムであるKURAMA-IIを開発しました。これまで空間線量率は、モニタリング ポストによる定点観測や、断続的な自動車走行サーベイや航空機サーベイによる観測 など ... を用いて随時収集することで、広範囲の空間線量率をほぼリアルタイムに収集 することができるシステムKURAMA(Kyoto ... 福島県を中心に広範囲にわたって放射性 物質が拡散し、現在も多くの住民の方々が避難生活を余儀なくされています。 read more

安全管理 - 九州大学 大学院システム情報科学府 大学院システム情報 ...

消火器、消火栓、火災報知器および避難器具の設置場所を確認しておくとともに、その 操作法についても熟知しておく。 研究室内の ... 計算機に障害が起こると他の利用者に 多大の被害を及ぼすので、システムの利用規則を遵守して、障害の原因を作らないよう 留意すること。ハードウエアの ... 避難の際にはエレベータや自動車は使用しないこと。 read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿