Googleの電力使用量は2億6000万ワット! Google検索100件に必要な電力は60ワット電球を28分間点灯させるのに等しい : SIerブログ
目の前のパソコンの電源を切ることをお勧めする。
59 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 15:29:50.86 ID:oE5JkKFN
>>4で終わってた
5 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 13:27:16.04 ID:yQb3p+j2
Yahoo!のトップページだと100ワット一時間くらい使ってそう。
7 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 13:28:10.55 ID:FzgXHh9N
>>5
ソフトバンクのYahooを利用してる人が多いの?
50 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 14:53:26.23 ID:RIqdbosY
>>7
妹はYahooで検索しているな、
自分はGoogleだけど。
64 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 16:06:08.15 ID:mC0zhbVT
>>50
Yahoo JapanのWeb検索はGoogleなんだが・・・
ついでにgooやinfoseekもね。
つか、見た目で分かるだろ普通w
6 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 13:27:54.82 ID:fYhBC5Aj
電気代いくら?
8 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 13:30:22.47 ID:EL4mtpoe
以前windows-osのアップデートでCPU使用率100%になった事がありました
全世界でどんだけ電力を使ったことか
9 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 13:31:05.23 ID:FzgXHh9N
>>8
マイクロソフトは謝罪も何も無かったな
10 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 13:31:59.64 ID:t8Rr4AIH
検索1回あたりって胡散臭いな。
47 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 14:38:15.29 ID:fB4jG8d3
>>10
救急車一回コストと同じ発想。
必要とする総コストはほとんど固定なので、意味のない数字。
48 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 14:42:49.31 ID:ge/cKeA6
>>47
そうでもねえよ。
検索回数、つまり負荷によって消費電力かわるし、軽い時はデータセンターごとスリープさせたり
してるから
11 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 13:33:22.20 ID:mC0zhbVT
この数値にはパケットの転送に必要なエネルギーも含まれているだろうか?
12 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 13:34:10.98 ID:A2pT41sg
仮想化すると電力消費量を抑えられると聞くが
実際どの程度なんだろうね
16 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 13:36:28.32 ID:mC0zhbVT
>>12
なぜこの話に仮想化技術が関係ある?
だいたい仮想化すればその階層の演算が増えるわけで、
エネルギー効率という観点では悪いに決まってるだろw
46 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 14:36:19.50 ID:DtDdfJTs
>>16
今はハードウェアレベルで仮想化がサポートされてるからオーバーヘッドはほぼ無くて
どれだけのエネルギーは、パイプを保存weatherizingます。
サーバーで使われるlinuxは既にOSレベルで仮想化サポートされてるからハードウェアが仮想化に適してなくてもオーバーヘッドが少ない
13 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 13:34:12.78 ID:dF2OWVGd
うちの会社に入っているウィルス駆除ソフト
昼12時に強制で全ファイルチェックに入る。
節電要請しておきながら全パソコンのファンが全力回転w
もうアホかバカかとw
18 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 13:41:41.50 ID:oYnPs058
>>13
昼休みは休憩しろってか、いい会社じゃないかw
12時からなら電気の使用量も減るタイミングだしな。
58 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 15:21:22.32 ID:WED86ozP
>>13
昼休みは電力需要が下がるから問題ないんですけど
馬鹿なのはどっちかな?
63 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 15:59:06.60 ID:mln/jIMk
>>58
問題ないは大げさじゃね?
昼休みの時間帯とはいえ正午あたりは一日のうちでもかなりの電力を消費してる時間だぞ?
15 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 13:35:43.73 ID:T3cMX+y3
とうぜんグリンピースはGoogleデータセンタを破壊しに行ってるよね
19 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 13:41:54.24 ID:ZZvg5ZgY
>>1
googleのデータセンターは本社の水力発電をはじめ
コアサーバーが世界中を渡り歩き、日が当たらない夜をおいかけて移動します
移動先の夜のサーバはわずかの水をかけられて自然冷却されて稼働します
すさまじい節電です
20 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 13:42:00.19 ID:m7bat6qW
googleがまとめてやってるからそれくらいの電力で済んでるんじゃないの?
1社1件で100件検索してたらもっと電力かかるだろ。
23 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 13:49:39.84 ID:AZZh6vvj
> Google検索100件は、60ワットの電球を28分間点灯させるのに等しい電力
消費電力30WのAtomサーバーで、Google規模の検索を
1時間に101回できる計算か
恐るべき省電力だな
24 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 13:50:07.47 ID:vg8Bf1ch
1kWh=23円とすると
1回の検索では0.00644円
文献を探したりする手間が省けるなら効率的なのでは
26 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 13:51:01.58 ID:BwZLFjhN
その消費量はありえなくね?
そこまで食わないと思うが
32 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 13:58:23.52 ID:mdbJI0ZK
>>26
一企業が抱えるサーバ台数としては、Googleは桁違いのサーバを持ってるらしい。
> Google のサーバ台数は 100 万を超えるとも言われていたが、同社の
> エネルギー使用からの推測ではおよそ 90 万台と推定されるとのこと
> Google のデータセンタが使用する電力は 220 MW であり、これは世界の
> 電力使用のおよそ 0.01 % であり、また世界のデータセンタの電力使用
何が間違ってエンジンのライトを確認
> の 1 % 未満であるとのこと
28 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 13:56:18.42 ID:N8ZvorAL
月に2億6000万ワットの電気代っていくら?
29 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 13:57:40.64 ID:FA4TeA/5
世界の電力使用量の0.01%だっけ?
30 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 13:57:55.83 ID:TP5bFruc
節電と言ってる人間はGoogle検索をなるべく使うなよ
31 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 13:58:13.35 ID:Ouz8TNu/
2ちゃんは1スレあたりどんだけ電力消費してるんだろ?
33 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 13:59:57.28 ID:PMtsAEZL
ネット検索よりもエネルギー効率のよい情報探索方法はない
34 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 14:01:56.91 ID:ITrnvADd
日本のお役所のシステムって、ほとんど使用しないような糞なシステムでも
メーカーが受注するからハードがもの凄いんだよな〜。
考えてみると、これほど電気無駄使いしているものも無いように思う。
38 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 14:23:03.19 ID:iUkl9DgV
芸人が食べてくだらない仲間の内輪揉めの話しをするだけのテレビ番組を作るのに使う電力は
何億キロワットですか?
41 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 14:28:58.50 ID:Vsr82/rB
>>38
全員が見る訳でもないのに全国あまねく放送する為の電力が無駄。
42 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 14:30:24.81 ID:a2WYL5wM
bing使ってる俺はエコってことか
44 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 14:31:50.39 ID:vFNaVlsi
人間がモノを調べるのに、移動に化石燃料や電気、保存メデイアの本の木の資源
調べる為にかかる時間に対する対価、それに費やされることによる飲食などの副次消費
情報の集積と世界規模の検索システムである点を考えれば圧倒的にエコだろうて
45 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 14:34:07.35 ID:Bpxh4f+G
複数ワードで検索すると、そのうち一語にしか該当しないページを上のほうに出してくるよね。
あれがムカつくんだけど
49 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 14:46:42.05 ID:Bpxh4f+G
二つの電力会社の境界線にデータセンター建てて
その都度安いほうと契約してるみたいだな
51 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 14:56:54.24 ID:FFjBQ86/
グーグル検索が無かったら、その100件探すのにどれだけ電力使用したのだろうか
52 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 15:00:16.67 ID:YZFHGCBF
>>51
そうも言えるが、しなくてもよい検索も多かったりするし。
55 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 15:09:42.39 ID:IlT4oCx+
26万kwって割と少ないんだな
56 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 15:17:46.05 ID:7s8zZgct
conairぬれた乾燥した毛のストレートナのクチコミ
これからもどんどんぐぐります
余計な昨日をいちいちつけないでね
無効にするのいちいちめんどうなので
66 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 16:39:52.12 ID:QlJ2WdVx
つまりgoogleを使わないことがエコといいたいのか・・
67 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 16:50:28.80 ID:RMGEzH3u
Googleが自社サーバ使い始めたのはサーバ当たりのエネルギー効率がメーカー製品では満足できなかったためらしい。
自社サーバは90%超えてるが例えば日本のメーカーのは70%そこそことか。
電力も消防法の関係で日本のデータセンターは効率が悪すぎてサーバ置けないって。
たしかカナダだったかベルギーだったかにエネルギー効率99%だったかを達成したデータセンターがあるのかな。
コンテナみたいなところに詰め込みまくってるとか。
でその辺のメーカーよりもそっちのノウハウが貯まってしまったので、サーバとか電力とかのビジネスも始めたって、いつだったか中の人から聞いた覚えがある。
68 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 16:56:44.57 ID:Vsr82/rB
>>67
日本の場合、
北海道:涼しくて自然冷却には向いているが政治的にヤバい。
沖縄:国も県もIT振興策を取っていて魅力的だが暑い。
その他田舎:土地代が安いぐらいしかメリット無い。
都会:顧客が簡単にメンテに来れると言うメリットだけ。
69 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 17:11:30.71 ID:c66agfio
サーバ当たりのエネルギー効率ってなんだよ。
デジタル機器に投入されたエネルギーは全て熱になるのだから、等しくゼロだろ。
エネルギー効率90%超とか、70%とか99%って、
どうやって導き出したんだ。
74 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 17:52:04.62 ID:31plGJ26
>>69
エネルギー効率と書くと一般人にはわかりにくいのかもな
>1に近い感じだけど電力消費に対する計算能力ってことだろ
自社製だと2GHzのサーバを100wで動かせるが、日本製だと2GHzのサーバ稼動に150w必要みたいな感じか
76 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 18:33:10.79 ID:qCIz5kD/
>>74
もちろん、文脈からはそういう意味だろうとはわかるよ。
でもそれだと、90%超とか、70%とか99%とかって数字は、
どうやって出したんだ?って話になるだろ。
70 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 17:20:18.68 ID:VndmH0eO
1タイプするたびに目まぐるしく画面に検索結果がチラチラしたり、
地図をドラッグするとボタンを離してもそのまま地図がドリフトして
見たい場所が飛んでいっちゃうような、
ウザいだけで無駄な機能を実装するから電力食うんだよ。
73 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 17:34:30.37 ID:hU9Z8iBM
>>70
そのあたりはユーザー側のPCへ負荷を掛けて、鯖側は最小限に抑えてるっぽい
72 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 17:30:52.72 ID:fZTFcCwK
他と比べて多いのか少ないのかを言わないと意味ないな
批判なのか賞賛なのかも分からん
75 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 18:09:02.96 ID:aUI+vWjl
つってもGoogleのデータセンタって、効率世界最高レベルだろ
GoogleでNGなら日本の企業のDCなんて、軒並み廃業
78 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 18:45:51.15 ID:srdwcYil
雇用創出公共事業のために検索は人力に限定する法案でも出すか
地面掘り返して二酸化炭素振りまく公共事業よりは同じ邪魔で無駄でもいいだろ
82 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 19:44:54.77 ID:Sww/k+Zz
くだらねー
震災時の物差しで電力測ってなんだっての。検索すんなっての?パチンコとは人類への貢献度がちがう
83 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 19:59:27.66 ID:Pa1hEyrx
情報が回線に乗ってる原理がどうしても理解できない('A`)
87 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 21:28:25.70 ID:Oj5MyiqY
>>83
情報は、波です。
84 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 20:00:50.23 ID:SvXO3kT6
googleのデータセンターでさえこんなに電力使用量高いのか
86 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 21:00:48.35 ID:Sww/k+Zz
>>84
Googleだからこそでなくて?
85 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 20:24:47.53 ID:mL/3X+9H
2ちゃんねるで優越感に浸りたいためにGoogle検索してるんです。
88 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 21:47:34.55 ID:qCT/C3cA
グーグル本社の屋根の上とか駐車場にソーラーパネル沢山置いてるね。
あれってどれくらい発電してるんだろ。
89 :名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 22:24:53.19 ID:toUS+Q2X
2億6000万ワット
↓
26×1,000万ワット
↓
26万kw
福島第一原子力発電所の1号機(46万kw)の半分ほどで世界中の情報を管理している。
凄い効率!
0 コメント:
コメントを投稿