2012年4月30日月曜日

FAQ:良くある質問と回答(Q&A) INABA-DENKO.com エアコン配管部材と給水給湯配管部材の"INABA-DENKO"


良くある質問

一般ユーザー向け

エアコン配管(冷媒用被覆銅管)FAQ[PC/NC/NH/SPH/FR]

耐熱パイプカバー PMQ FAQ

エアコン配管化粧カバー スリムダクト SD/MD/LD/UD FAQ

エアコン配管化粧カバー スリムダクト RD FAQ

ドレンホース/ドレンパイプ FAQ (DH/DHQ/DSH/ND/NDD)

エアコン配管副部材 FAQ (スリーブ、キャップ、テープ、パテ、ナット)

防振パット FAQ [GP/GPC/GPS]

給水•給湯配管工具 FAQ (B-13/15、FUN、SGT)


一般ユーザー向けFAQ(回答)

どこでかえますか?(購入・入手ルート)

update:2002-06-25

  • 一般家庭用エアコン部材
    エアコンの据付部品として、一般の家電販売店様又はエアコンメーカーのサービス様でお取り扱いです。まずはお近くの電気店様などにご確認くださいませ。

    弊社製品は設備資材に該当する為、当社といたしましては小売りはいたしておりませんが、 一般家庭向けの空調部材は家電サービス様などに販売いたしております。  「弊社>エアコンメーカーのサービス様>小売店(工事店)様」 と言う形で流通しておりますので、 通常は補修部品として手に入ります。

    その他の入手方法として、インターネットなどによる通販を利用する方法があります。 楽天、yahooなどのショッピングサイトにおいて、複数の販売店様がお取り扱いのようです。 #ご利用に当たっては、各サイトの契約内容をよくご確認の上でご利用下さい。

    それでもご不明の場合や緊急の場合は、 お手数ですがお近くの弊社営業所へ お問い合わせください。

  • 業務用製品•部品
    お手数ですがお近くの弊社営業所へ お問い合わせください。

リンクを張りたいのですが

update:2007-01-30

リンクは基本的に自由です。

詳細は、ご案内>リンクについてをご参照ください。

表示に時間がかかる。表示できない。ダウンロードが途中で止まる。

update:2002-07-30

  • PDFファイルなどのファイルサイズが大きいファイルを表示させようとすると白くなったまま何も表示されない。
  • PDFファイルなどをファイルサイズが大きいファイルをダウンロードすると、途中で止まる。

    表示やダウンロードが途中で止まってしまうのは、Web Siteを置いているサーバー、 もしくは回線が何らかの理由でビジーになっているからと思われます。
    しばらく待ってから再度挑戦するか、ダウンロードユーティリティなどを利用して、 空いている時間帯に試みてください。

  • どうにか保存したファイルを開いても正常に表示されない。

    どうにか保存した...の場合、保存の途中で一度回線が切れるなどの外因で途中まで処理したが壊れている状態のファイルが、キャッシュに残っている為に生じることがあります。一度ブラウザのキャッシュデータの削除(クリア)を行ってみてください。(IEの場合は「ツール」>「インターネットオプション」>「全般」タグ>「インターネット一時ファイル」の項目の「ファイルの削除」)になります。
    サーバーに置かれているファイルが元々壊れているケースも考えられます。友人や同僚が使っている他PCから行った場合はどうなるか確認してもらってください。それでもダメで有れば、元のファイルが壊れているかも知れませんので、お問い合わせで、「ウ� �ブサイトへのご連絡、エラー、記述ミスのご報告」を選択し、ウェブ管理者までご連絡ください。

エアコン配管(冷媒用被覆銅管)FAQ[PC/NC/NH/SPH/FR]

埋設(隠蔽)配管したいのですが、注意すべき点は?(一般住宅)

update:2008-06-10

一般住宅用エアコン(壁掛エアコン)の配管を埋設(隠蔽)にする場合、
以下のようなメリットデメリットがあります。

メリットとしては、

  • 配管が露出せず、美観がいい。
  • エアコンの設置場所の自由度が高い。
などが上げられます。

※貫通穴(エアコン配管取り出し用の穴)は露出配管の場合でも事前に設けることは可能です。

デメリットとしては、

  • コストが高い。
    イニシャルだけでなく、エアコンを取り替える時も「標準的な工事」よりかなり高くなる可能性があります。
  • トラブルの発生確率が上がる。またトラブル時の対応が大変。
    エアコン配管に問題がある場合は機器が動かないのですぐわかります(機器は引渡前に取り付けることをお奨めします)が、ドレン管(排水管)の漏水や結露水のトラブルは問題が表に出にくく、トラブルが表面化したときには重大な損傷を受けていることがあります。
    また、獣害や虫害などを誘因する場合があります。
  • 将来のエアコンに対応できない。
    付加機能付きエアコン、冷媒の変更、電源の変更など。この場合は追加工事が必要になったり、埋設では対応できない場合があります。
    ※冷媒管とは異なり付加機能用の配管は規格が存在しません。また延長する長さに制限がある場合があります。
    ※部屋の広さによって必要とされるエアコン出力≒配管サイズは変わります。メーカーによって配管サイズが異なる場合がありますので注意が必要です。
などが上げられます。
※天カセエアコンなどの埋設(隠蔽)配管を行うことが前提のエアコンは排水処理などがきちんと考慮されています。

一般的に、埋設(隠蔽)部の配管は、通常の露出配管と比較して環境(温度・湿度・換気など)が悪いことが多く、結露に対し注意を払うことが必要です。

埋設(隠蔽)配管(ドレン管を含む)をおこなう場合は、

  • 配管を交換することが可能な設計とする。
  • 配管の確認(点検・清掃を含む)を定期的におこなう。
  • 埋設(隠蔽)部の換気や除湿に配慮した設計・施工をおこなう。
  • 配管は結露防止性能が高い製品(ネオコイルKHE など)を使用するか、配管に追加の断熱(保温)工事をおこなう。
  • 埋設(隠蔽)部で、横引き配管がある場合は、ドレン管はドレンホースではなく、塩ビパイプに保温処理を施したもの(ネオドレンパイプ 保温材付 NDD など)を使用し、ドレン勾配をとる。
  • 壁/内装の工事業者に対する、冷媒/ドレン配管の取り扱いに関する指導をおこなう。
  • 照明器具の取り付け位置がエアコン配管に影響を与えないように注意し、配管から離すか別途断熱処理などを行う。
などに配慮することをお奨めします。
これによりコストはUPしますが、リスクはかなり低減できます。

また これが一番大事な点ですが 、工事にあたっては、設備工事などの経験が豊富な工事店様にお願いするといいでしょう。

コストはかけられないが、リスクも取りたくないというのであれば、埋設(隠蔽)配管はあきらめて、配管化粧カバー(スリムダクトなど)をご利用になることをお奨めします。

何れにしろ、利点と欠点、コストとリスクをきちんと確認の上、美観や利便をとるのかどうか、その場合はどの様な設計・施工にするのか、施主様ご自身にご判断いただく必要があります。 なぜハウスメーカーは勧め、機器メーカーは勧めないのか一考してみるのもいいでしょう。

* 埋設と隠蔽の違い。
埋設=壁などに配管を埋め込む。原則として配管の交換不可。
隠蔽=天井など見えないところに配管する。配管の交換可。
* 一般家庭用エアコンと天カセや天吊りタイプエアコンとの違い。
一般家庭用エアコン(壁かけエアコン)配管は露出が前提。
天カセエアコン・天吊りエアコン配管は隠蔽が前提。

フレアナットを締めるには何を使えばいいですか?

update:2008-07-01

空調工事用(フレアナット用)のトルクレンチを使用し、規定の力で締めてください。

正しい締め付けをおこなわないと、フレア面を破損してガス漏れなどの原因となります。
トルクレンチの詳細につきましては、トルクレンチのメーカー(工具メーカー)様にご確認ください。

フレアナットの標準締め付けトルク(2008-07-01現在)
呼び1/43/81/25/83/4
トルク(N•m)16±238±455±675±7110±10

保温材と断熱材はどう違うのですか?

update:2002-09-10

基本的には同じです。

同じ素材を使用目的によって呼称をかえているだけです。
断熱とは「熱を遮断する」と言う意味ですが、保温は「温度を保つ」の意味です。


私は必要どのように大きな炉を決定する方法

保温は、冷蔵庫や電子ジャーのように、熱を加えたり、熱を取り出したりして温度を一定に保てばいいのですが、断熱は熱伝導そのものが許されません。


ケータリングのサイズを製造することができます

しかし、100%の保温、100%の断熱効果を得るには、熱の伝導を媒体する物質を無くすしかない、つまり真空にするしかないのですが現在の所これは不可能です。
(参:厳密には宇宙空間も真空とは言えません。)
したがって、一般には有る一定の条件の断熱・保温効果を得られる物を「断熱材」「保温材」として呼称し、温度を一定に保つ為(保温)や熱が伝わるのを防ぐ為(断熱)に使用しています。

故に同一の物が使う目的に応じて「断熱材」と呼ばれたり「保温材」と呼ばれ� ��りしているのです。

結露防止性能のデータはありませんか?

製品重量の資料はありませんか?

給湯用にも使えますか?

update:2002-09-10

基本的には使用できますが、注意が必要です。
ご使用にあたっては、自己責任でお願いします。

空調用被覆銅管は、保温特性に関しては一般的な給湯用被覆銅管よりも優れていますが、給湯用銅管と空調用銅管の銅管肉厚の規格が異なる為、規格に適合しない場合やオーバースペックとなる場合があります。
又、保温材の構造が異なる為、給湯用被覆銅管と比べて保温材の硬度は低くなります。
実際に使用する際には施工環境を考慮した上でご使用ください。

国土交通省仕様の合致製品はどれですか?

update:2003-02-10

被覆銅管の内、ネオコイル、ネオコイルKHE、ネオパイプ、ネオパイプKHEの半数程度が合致します。
細目によって合致であったり合致しなかったりしますので、詳細は各製品のカタログやウェブページをご確認ください。

各製品のページで、グループ全部が合致品の場合はタイトル部に、一部合致や一部非合致品の場合は、製品一覧の表の中に国土交通省仕様合致品との表示があります。
合致していても、液管のみの場合もございますのでご注意ください。

耐熱温度はどのような基準に基づいて定められていますか?

update:2002-01-25

ポリエチレンフォームの規格(JIS A 9511 PE-C-P2)の 「厚さ収縮率7%以下」という項目に基づきます。

試験方法の概要・・・
外気温23℃にて、銅管に供試体(保温材)をかぶせ、銅管に120℃のオイルを連続し て通して 168時間経過させる。その後供試体(保温材)を取り外し、24時間屋内放置する。 放置後の厚さ変化率(厚さ収縮率)を測定する。

このとき厚さ収縮率7%以下の場合は耐熱温度120℃になります。
同様に150℃のオイルを通し、厚さ収縮率7%以下の場合は耐熱150℃になります。

エアコンを入れ替えるのですが、前の配管は使えますか?

update:2009-09-10

原則として既設配管の再使用は不可です。

冷媒ガスがR22時代は配管の再利用も比較的容易に行えましたが、R407やR410に変わってからは配管内の残留オイルなどに対する厳しい管理が必要となり、再利用は難しくなっています。

尚、銅管は使えても保温材が損傷しているケース(肉やせ、獣害、紫外線劣化)や、施工状況によっては銅管に負荷がかかっているケースも考えられます。再利用する場合は、専門家による事前の検査をお奨めします。
また、古い配管(〜2006年頃まで)を再利用する場合は、軟質銅管の6分(19.05)などは肉厚不足の可能性がありますのでご注意ください。
※旧規格:t=1.0 現行規格:t=1.2 (なまし管の場合。現行規格値は2009/09現在のもの。)

銅管の肉厚は何の規格で定められているのですか?

update:2002-09-20

高圧ガス保安法令 冷凍保安規則関係基準 23.6.4に基づきます。

数式が掲載されていますが、実際に計算するのは大変ですから、JIS B8607 付属書1「一般冷媒配管用銅管の種類・寸法」を参照するといいでしょう。 この付属書では直径3.17〜79.38mmまでの規格があり、最高使用圧力も規定されています。

銅管の肉厚はいつごろ変わりましたか?

update:2009-09-10

銅管肉厚は、製品によっては数度変更となっています。以下に事例を示します。
項目銅管径銅管肉厚時期
NC-620
(軟質銅管:O)
19.051.00〜2003年
1.052003年〜2005年
1.202004年〜
NH-1240
(硬質銅管:1/2H)
38.101.40〜1996年
1.301997年
1.151998年〜2005年
1.352003年〜
因幡電工総合カタログ(1995年〜2009年)の記載内容にもとづく。
市場のタイムラグは考慮していない。
重複している年があるが、これは異なる肉厚の製品が平行掲載されていたことによる。

縦引き時の支持(保持)はどのようにすればいいですか?

update:2006-04-03

当社製品 "縦引き配管固定金具「パイプロック TK」" などを使用する。
トラップ(曲がり)を設け、支持や銅管の伸縮に対処する。

被覆材(保温材)は長期の使用によって肉やせします。つまり被覆材の上から支持具で止めた場合、銅管は固定されません。被覆銅管に限りませんが、縦引き時に被覆材の上から支持(保持)した場合は、配管のブレを防ぐ効果しか無いと考えた方が無難です。

短距離であれば上下の曲がりなどで荷重を受けられる為、大きな問題とはなりませんが、長距離の縦引き時の支持(保持)については被覆を剥いて銅管を直接保持するか、一旦トラップや曲がりを入れてその部分で支持してください。

何れにしろ、配管は温度変化によって伸縮が発生します。従って長距離の縦引きは不具合が発生する可能性が高く、トラップ及び曲がりを途中に入れることによって冗長性� � �確保する事は必須事項と考えます。

直管(ネオパイプ)はベンダー曲げできますか?

update:2003-05-30

直管(ネオパイプ)のベンダー曲げは推奨しておりません。

当社の直管は「JIS H3300 C1220T」に規定された1/2HまたはHの銅管を使用しております。
元来、1/2H管及びH管のJIS規格は、曲げ加工を行うことを前提として作られていません。 と言うより「硬管」つまり容易に曲がらない管として作られており、 機械的性質が曲げること前提としている「なまし管」とは異なります。

しかし、ベンダーメーカーによっては「JIS H3300 C1220T」に規定された1/2H銅管対応ベンダーを用意しているケースもあります。
これら1/2H銅管対応ベンダーを利用して当社銅管をベンディングする場合はユーザーサイドの自己責任もしくはベンダーメーカーの責任において行ってください。
※加工後に曲げ部分の肉厚や硬度が規格の範囲に収まっているかどうかをご確認ください。

特に、R410に使用する目的でベンダー曲げをされる場合は、曲げ半径4Do(管外径の4倍[Doは管の外径])以上のベンダーを使用してください*1。4Do未満のベンダーを使用した場合は冷凍保安規則関係例示基準による肉厚規定を満足できなくなります。
*1:詳細はネオパイプのページを参照。

フレア配管セットの型番にある、V2、V3、V4の違いは何ですか?

update:2003-02-10

付属されているFケーブルが異なります。

 V2タイプ:2.0mm×2芯ケーブルが1本付属。
 V3タイプ:2.0mm×3芯ケーブルが1本付属。
 V4タイプ:2.0mm×2芯ケーブルが2本付属。

高難燃と不燃はどう違うのですか?

update:2001-10-30

不燃とは「全く燃えない」と言う意味ですが、難燃とは「燃えにくい」と言う意味になります。

参考:建築基準法の定義
設備配管とは直接的な関係はありませんが、建築物や内装材で用いられる不燃材料についての記述が、建築基準法第2条第9号に、準不燃材料や難燃材料については建築基準施行令第1条第5号、第6号に定義があります。


ソーラーパネルは取り付けることができる場所
項目解説
不燃材料 コンクリート、煉瓦、瓦、石綿スレート、鉄鋼、アルミニューム、ガラス、モルタル、漆喰、その他これに類する建築材料で法令で定める不燃性を有するもの。
準不燃材料 木毛セメント板、石膏ボードその他の建築材料で不燃材に準ずる防火性能を有する物として建設大臣が指定するもの。
難燃材料 難燃合板、難燃繊維板、難燃プラスチック板その他の建築材料で難燃性を有する物として建設大臣が指定するもの。

断熱パイプカバー PMQ FAQ(回答)

PMQは屋外で使えますか?

update:2005-10-04

いいえ、使えません。

直射日光にさらされる環境では、劣化の恐れがありますので、 当社スリムダクトなどの配管化粧カバーに納めるか、 ラッキング処理などの紫外線遮断処理が必要です。

PMQの表面フィルムは何のためについているのですか?

update:2005-10-04


カウンタートップ、化粧品ディスプレイ
保温材の保護(施工時の引き回しなどによる保温材の損傷防止)や、テープの粘着力向上、 仕上がり時の美観向上を目的としています。

テープ巻きは必要ないのですか?

update:2005-10-04

いいえ、必要です。

PMQで施さなくてもよいテープ巻きとは、仕上げのテープ巻きです。
仕上げのテープ巻とは、表面保護や美観の向上を目的とした、 配管の全体を覆い隠すように巻かれる、テープ巻の事です。
PMQは表面フィルムがありますので、これら仕上げ用のテープ巻きは施さなくてもかまいません。

しかし、保温性能をきちんと確保する為に行われるテープ巻は、別途必要です。 保温性能を確保する為のテープ巻事例は、 PMQの施工例や、 PMHの施工例を参照してください。

テープ巻きはどのようにすればいいですか?

update:2005-10-04

テープ巻事例は、 PMQの施工例や、 PMHの施工例を参照してください。

どのようなJIS規格に準じているのですか?

update:2005-10-04

「JIS A 9511 発泡プラスチック保温材」に準じています。

「JIS A 9511 発泡プラスチック保温材」の詳細につきましては、 当サイトのJIS規格抜粋 または 日本工業標準調査会( のデータベース検索(トップページの中ほど)のJIS検索から 「JIS規格番号からJISを検索」のキーワードに"A9511"を入力して検索してください。
("a9511"などでは該当無しになりますので、必ず半角大文字を使ってください。)

スリムダクト SD/MD/LD/UD FAQ 回答

コーキング剤には何を使えばいいですか?

update:2005-02-18

耐候性に優れたシリコン系のコーキング剤をご使用ください。

スリムダクトSD/MD/LDは浮かし工法ができるのですか?

update:2011-12-09

基本的にはできません。

スリムダクトSDは直付け専用として設計されており、構造や部品構成は浮かし工法に対応いたしておりません。
当社では、浮かし工法を採用している配管化粧カバーとして「スリムダクトUD」と「スリムダクトPD」をご用意いたしております。 浮かし工法にて施工なさる場合は、こちらの製品のご利用をお奨めいたします。

どうしてもスリムダクトSDにて浮かし施工をする場合は、ユーザー様の責任において、市販の支持具の流用や支持具の自作などの方法でご対応ください。

室内でダクトを使用するときはSDとMDのどちらが適していますか?

update:2005-02-18

MDの方が適しています。

SDは屋外で使用することを前提に設計されている為、室内施工では必須の「保温材付きドレンホース」の収納及びドレン勾配を考慮していません。この為、SDダクトを使用する場合は、MDダクトより1サイズ大きいダクト(SD-100など)を選択するか、ドレン勾配を取るために斜めに取り付けるなどの工夫が必要になります。
美観や施工性などの点も併せて考えますと、MDダクトの方がより室内施工に適していると言えます。

スリムダクトに色を塗りたいのですが。

update:2005-02-18

基本パーツはPVC(塩ビ)ですので、塗装は可能です。

但し、一部パーツはABSやPP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)を使用していますので、色を塗る場合は各パーツの材質に合った塗料をお使いください。

当然、塗装に関しては当社保証の範囲外ですが、あえて申し上げるならば、ダクトの機能を低下させないようにするため、樹脂を浸食しない塗料(アクリル系など)をお選びください。最終的な塗料の選定や塗装方法は、塗料メーカー様または塗装業者様とご相談いただけますようお願いします。

スリムダクトを切断するときの目安。

スリムダクトを切断するときの目安。
スリムダクト(直管)をカットするときスケールがついているといいのですが。

update:2005-02-18

スリムダクトシリーズの内、ASD/SD/LD/MD の ビス取り付け穴(半抜き穴)のセンターは100mmピッチになっています。(両端は約50mm)
詳細は各製品の仕様図面などをご確認ください。

大口径換気ホースを使うエアコン(ダイキン「うるるとさらら」など)ではどのダクトを使うのがいいですか?

update:2005-02-18

機器メーカー様のカタログでは、2分4分(6.35×12.70)に対応しているダクト(弊社型番:SD-77など)をご推奨のようです。(2004-12)

但し、弊社としては施工性や曲がり、ドレン勾配などを考慮してSD-100かLD-90を使用して頂くことを推奨いたします。特にLD-90は設計段階から大口径換気ホースの使用を想定しており、大口径換気ホースの性能を十分に生かせる物になっております。

エアコン配管化粧カバー スリムダクト RD FAQ 回答

収納配管系統数の計算方式をおしえてください。

update:2003-07-25

資料>設計施工用資料の項に「スリムダクトRD設計施工資料」(収納系統数目安表付属)や「計算フォーム」などがございますのでご参照ください。

施工図面の作成を因幡電工でやってくれますか?

update:2003-07-25

施工図面ではありませんが、見積(積算)用の簡単なレイアウト図であれば作成いたしますので、弊社代理店又は弊社営業担当までお申し付けください。

施工を因幡電工でやってくれますか?

update:2003-07-25

できません。

申し訳ございませんが、弊社には施工・工事部門がございません。
この為、施工・工事に関しましては、弊社では請け負いかねます。

施工業者に関するご相談あるいはご紹介などは随時承っておりますので、お近くの弊社代理店もしくは弊社営業担当にご相談ください。

上に人が乗れますか?
通路の代わりになりますか?

update:2003-07-25

乗れません。又、通路の代わりには使用できません。

基本的には、人が乗ることを想定した設計になっておりません。
スリムダクトRD上に人が乗ることによって生じた全ての結果に対し、弊社では責任を負いかねます。

スリムダクトRDに歩路用もございますが、これはメンテナンス時の歩路として一時的に使用することを目的としたものであり、通常の通路として使用するものではありません。

但し、お客様のご都合及びお客様の責任において、どうしても応用利用したいと言う場合は、弊社営業を通じて技術担当者に一度ご相談ください。

塩害地で使いたいのですが、どのタイプ使えばいいですか?

update:2003-07-25

高耐食鋼板をお奨めします。

高耐食鋼板(ZA)タイプはJIS H8641 溶融亜鉛めっき処理(HDZ55)と同等以上の防蝕性能を有しています。又、鋼板タイプは、表面の耐薬品性に優れる塗装皮膜及び亜鉛の犠牲防食作用により、塩害仕様の機器ユニットと同等の耐塩害性能を持っております。

ステンレスタイプは、ステンレス生地が露出している事から、大気中の塩素イオンにより局部的な腐食が発生する恐れがあります。

架台の設置ピッチはどれぐらい取ればいいですか?

update:2003-07-25

架台の設置ピッチは1,000〜1,010mmを基準にしてください。
*配管重量や施工状況によってはこの限りではありません。

架台はダクトの子桁、平面箇所のジョイント接続部(150タイプを除く)及びベース底部のφ12穴部(150タイプを除く)と平面コーナー部品の子桁に取り付けができます。

但し、壁付けの場合はジョイント接続部での架台取付は、危険ですので絶対に行わないでください。 (壁付けの場合は子桁に架台を取り付けてください。)

壁面浮かし施工する場合は、どの架台を使えばいいですか?

update:2010-10-10


どのように苦痛の家具へ
門(RZM)、足(RZB)ともにSタイプをご使用ください。
150タイプの場合は300タイプのSもしくは壁面用の取り付け架台(RZW)をご使用ください。

RDダクトを壁面浮かし施工する場合、MSタイプ以上の高さが有る架台を使用しますと、重心位置が壁面から離れ、架台の取り付け強度に問題が生じることがあります。
必ず、Sタイプもしくは壁面用の取り付け架台をご利用ください。

縦引き時などの、配管の支持はどのようにすればいいですか?

update:2003-07-25

市販の配管支持金具を利用する方法などがあります。RDダクトの子桁はC型チャンネルに類似した構造となっておりますので、ここに市販の支持金具などを取り付けることが可能です。

但し、長い距離を縦引きする場合は銅管を直接保持したり、トラップや曲がりで区切って支持するなどの処理を行ってください。

止水プレート(又は止水スリーブ)は必要ですか?

update:2003-07-25

原則的には必要です。

止水プレート(又は止水スリーブ)は、建物内部への雨水進入防止処理(止水処理)の一環として用意しております。お客様の方でチャンバーボックスなど自作して、別途止水処理を行う場合はこの限りではありません。

止水プレートを取り付ければ止水は万全ですか?

update:2003-07-25

取扱説明書通りの施工を施していただければ、通常の雨水は止水できます。
但し、災害時における止水までを保証するものではありません。

尚、止水プレートは「JIS C 0920」準拠の止水性試験を実施し、水の進入が無かった事を確認しております。


あなたは、エポキシaluminことができます
  • 「JIS C 0920」止水性試験
      約3mの距離から、あらゆる方向に内径12.5mmのノズルで、水圧約100kPa(水頭が約8mになる圧力に相当)にて、試験機材の外郭表面1m^2当たり1分間に約100リットルの水量を3分間放水。

底板は必要ですか?

update:2003-07-25

通常では必要ありません。

スリムダクトRDは、通常施工の場合は底部を閉塞せず、配管などの取り出しに利用する構造になっています。

しかしながら、次の状態の場合には必ずご使用ください。

  • 壁面浮かし施工やその他雨水の多量進入が想定される場合。
  • 天つり逆さ施工などのダクトの底が上になる形の施工やその他多量のホコリなどの進入が想定される場合。
  • 多雪地域におけるダクト内への雪の進入が想定できる場合。
  • 鳥、鼠など、ダクト内への小動物進入が想定される場合。
  • その他、底板を使用した方が有益であると想定される場合。

底板を使えば雨水は入ってきませんか?

update:2003-07-25

底板を使用しても雨水は進入してきます。

RDダクトは、防水構造ではありませんので、底板を使用しても防水の効果はありません。

底板を使っているときはどのようにして配管を取り出すのですか?

update:2003-07-25

ホルソーなどを用いて、底板に配管取り出し用の穴を設けて、配管を取り出してください。

又、分岐ボックスを利用する場合も、分岐ボックスを取り付ける箇所の底板を、分岐ボックスの大きさに合わせて取り除くか、切断処理します。

何れの場合も切断などの処理が発生しますので、必ず切断部に防錆処理を施してください。

固定ジョイントとフリージョイントはどう違うのですか?

update:2003-07-25

取付方法と強度が異なります。
固定ジョイントの方がよりしっかりと接続できます。

基本的にフリージョイントは、切断加工などを施した場合(固定ジョイントが使えない場合)のみにご使用ください。

固定ジョイントの代わりにフリージョイントを使えますか?

update:2003-07-25

平地置き状態であれば可能です。

但し、取付強度が低下する事からあまりお奨めはできません。
特に、フリージョイントでの接続が連続するような状態での利用や、コーナーパーツの接続での利用は極力避けてください。

RDダクトを切断したいのですが、どのようにすればいいですか?

update:2003-07-25

高速カッターないし、サンダーなどをご利用ください。

450タイプ以上のサイズを使用する場合は、サンダーの方をお奨めします。

尚、切断面は腐食防止の為、必ずバリなどをヤスリなどを使用して取り除き切断面を平滑に処理した後、補修塗料などを3回以上重ね塗りしてください。

立面コーナー90度にはなぜ別にフタが付いているのですか?

update:2003-07-25

立面90度コーナー(RC)は、立ち上がりと立ち下がり兼用になっています。
立ち上がりの場合と立ち下がりの場合では、フタと底の位置関係が逆転しますので、どちらの場合にも使用できるように、2種類のフタと底板が入っています。
(一方のフタと底板は製品に組み込み済み状態で出荷。)

キャットウォーク KW-1 はボルト止めできますか?

update:2009-10-13

キャットウォーク KW-1 には床固定用のボルト穴がありませんので、そのままではボルト止めすることはできません。
どうしてもボルト止めを行う場合は、お客様の方で、ボルト穴を設けたり、固定用の金属バンドなどをご用意いただくことになります。

ドレンホース/ドレンパイプ FAQ 回答(DH/DHQ/DSH/ND/NDD)

ドレンホースは屋外(耐候性)仕様なのですか?

update:2003-09-17

いいえ違います。
通常のドレンホース(当社型番DH)は、屋外用のドレンホースですが、耐候性品ではありません。
配管の際には、配管化粧カバーに収納するなどの、耐候性措置が必要です。

屋外露出(耐候性措置を施さない)施工を行う場合は、耐候性ドレンホースDHQのご使用をお奨めします。

ドレンホースの口元寸法は同じなのですか?

update:2003-09-17

同じです。
ドレンホース(DH-14/16)および耐候性ドレンホース(DHQ-14/16)の口元寸法は種別およびサイズに関わらず同じです。
※内径や蛇腹部の寸法は異なります。

従って、緊急避難的に異なる種類•異なるサイズのドレンホースを接続することは可能です。

ドレンホースをVP管(塩ビ管)と接続するにはどうすればいいですか?

update:2008-03-28

ドレンアダプター(屋外用接続パーツ:NDH-14S、NDH-16S)をご使用ください。
このパーツを使えば、VP管や当社ネオドレンパイプ(ND)などの継手と当社ドレンホース(DH/DHQ)*1を接続することができます。(直管には直接接続できませんのでご注意ください。)
尚、接着には塩ビパイプ用接着剤をご利用ください。

屋内配管には断熱ドレンホース DSHをご使用ください。専用のVP管接続用パーツをご用意しています。

ドレンアダプター NDH の詳細はこちらのページをご確認ください。
ドレンアダプター NDH のページ

*1 因幡電工製のドレンホース DH/DHQシリーズ以外の嵌合検証はおこなっておりませんので、DH/DHQ以外のドレンホースは保障範囲外とさせていただいています。
一部のドレンホースは山ピッチや外径がDH/DHQの規格と著しく異なるものがありますのでご注意ください。

エアコンからぽこぽこと言う異音(空気が逆流する音)が聞こえます。
エアコンから異臭がします。
エアコンから虫が侵入してきます。
高気密マンションなどで、エアコンを設置する場合の注意事項は?

update:2008-03-28

ドレン排水用の逆流防止弁(逆止弁)を使用することをお奨めします。
エアコンに接続されているドレン管は、排水の必要上、フタをされていない状態です。 従って、外気や虫などが、この管を伝わって侵入してくる場合があります。
例えば、高気密マンションなどで、換気扇などを使用すると、屋内と屋外の気圧差が高まり、 これらの事象が発生する確率が高くなります。

異音は、外気がドレン管を通して室内に入り込む際に、 屋外に出ようとしている排水と屋内に入ろうとしている空気がぶつかって生じる音(ポコポコ音)と、 空気が通ることによって発生する音 (笛のようなヒューヒュー音や、洞窟のようなボーボー音など)があります。
異臭は、外気(排気ガスなど)がドレン管を通して屋内に入ったり、 エアコンやドレン管が汚れていることによって発生している場合があります。

何れの場合も、逆止弁を使用して虫や空気の進入を防止あるいは減少させることによって、 解消できる場合があります。
当社では、逆止弁としてドレンホース用の「おとめちゃん DHB」とVP管用の「逆止弁 NDB」の他「防虫ドレンキャップ DC」をラインナップしています。

但し、逆止弁を使っても、エアコンの汚れはとれませんので、 定期的に清掃する事をお奨めします。 その際は、逆止弁も点検、清掃してあげてください。


埋設(隠蔽)配管に普通のドレンホースをつかってもいいですか?

update:2008-03-28

施工はできますが、お奨めいたしません。
また、当社製品の保障対象外の施工方法になります。
ご使用に当たっては自己責任でお願いします。
隠蔽配管に普通のドレンホースを使うことは可能ですが、当社としては以下のような理由からお奨めしていません。
  • 一般ドレンホースおよびそのアクセサリーは屋外での使用を前提として設計されています。
  • 一般ドレンホースには保温処理がほどこされておりません。したがって結露が発生し、それによるトラブルが発生する可能性があります。
  • 一般ドレンホースの接続は単なるはめ込みです。したがって施工状況や熱収縮などにより接続部が抜け落ちる可能性があります。
隠蔽でのドレン配管は、塩ビ管などを使用し十分な保温処理をすることをお奨めします。

隠蔽でのドレン配管は、室内配管以上の注意が必要です。隠蔽されているが故に、トラブルの発見が遅れ、重大な損害が生じる場合があります。余裕をもった保温設計と確実な接続方法を考慮して、配管材料を選択してください。

室内機側のドレンが塩ビ(接着可)のものやポリプロピレン(接着不可)のものなどがございますので、よくご確認いただき、室内機側のドレンの材質にあった施工をご検討ください。
また、できれば完全な隠蔽ではなく、配管の交換やメンテナンスがおこなえる構造にすることをお奨めます。

当社では、塩ビ製で接着施工もできるドレンホース「保温材付ドレンホース DSH」や保温材付ドレンパイプ(塩ビ管)「ネオドレンパイプ NDD」、塩ビ管用保温材「PMQ」などをご用意いたしております。

ドレンホースを床面で引き回すと、はねたり曲がったりでかっこうが悪いです。

update:2011-01-17


ドレンライン DL と言う製品がございますのでご利用ください。

ドレンライン用ホルダー DL-H と組み合わせて使用することで、壁面部分から排水口までスムーズにドレン水を流せます。

断熱ドレンホースの耐熱温度は何度までですか?

update:2008-03-28

規格上は、流体温度:0〜60°Cです。(但し凍結しないこと)

ただし、あくまでもエアコンの排水用です。
お湯を通すといった使用用途範囲外のご利用は、当然のことながらメーカー保証外です。
使用用途範囲外のご使用は、ユーザー様の自己責任においておこなってください。

断熱ドレンホースのジョイント部で、結露は発生しませんか?

update:2008-03-28

正しく接続されていれば、通常の環境化ではまず結露は発生しません。

断熱ドレンホースの継手部品は、断熱ドレンホースの保温材が付いた状態で使用し、断熱ドレンホースの保温材がジョイント内に入る込む構造になっています。

ネオドレンパイプの規格は?
ネオドレンパイプはVP管なのですか?

update:2010-11-25

呼び径20A〜50Aは、色以外は「JIS K6741(硬質塩化ビニル管)」に準じていますのでVP管(相当)と言えます。 その他の製品に関する規格適応状態は下記の表をご参照ください。(2010-11-25現在)
ネオドレンパイプが準拠する規格一覧
サイズ(呼び径) 直管規格 継手規格
14 VE規格:JIS C8430 に準じる VP規格:JIS K6743 に準じる
16
20 VP規格:JIS K6741 VP規格:JIS K6743 に準じる
25
30
40
50
注)表中の"準じる"とは"寸法公差のみ準じる"を示します。

ネオドレンパイプの色調は?

update:2008-03-28

NDタイプ(裸管)はアイボリーです。

ネオドレンパイプのアイボリーの近似色
 マンセル:5Y8/I
 日塗工:T25-80B
*断熱材付きの製品(NDD)を除く。

ネオドレンパイプと継手はどのようにして接続するのですか?

update:2008-03-28

塩化ビニルパイプ用接着剤を利用して接着してください。

エアコン配管副部材 FAQ (スリーブ、キャップ、テープ、パテ、ナット)

エアコンキャップACの適合パイプの表記でVP、SUと有りますが、何の事ですか?

update:2005-02-18

VP及びSUの意味は以下の通りです。
  • VP管:日本工業規格(一般管)塩化ビニル管
  • SU管:内径基準薄肉塩化ビニル管(排水管)
エアコンキャップは管の内径に適合しています。従って、VP管の代わりにVU管などの内径の異なる管は使用できません。ご注意ください。

エアコンキャップACの適合表でVP-65と記載されていますが、外径が同じVU-65は使用できますか?

update:2005-02-18

使用できません。

エアコンキャップは管の内径に適合しています。従って、VP管の代わりにVU管などの内径の異なる管は使用できません。

粘着テープ、非粘着テープの耐候性について教えてください。

update:2005-02-18

弊社が取り扱っている粘着テープ及び非粘着テープの耐候性は、基本的に太陽光の元で長期に渡って耐えうるものではありません。
素材自体は塩ビを使用していますが、柔らかく薄い製品ですのでメーカーとしては「耐候性は無い」と言う回答になります。
耐候性が必要な施工には、弊社スリムダクトシリーズなどをご利用ください。

粘着テープ、非粘着テープに複数のアイボリーがありますが違いがあるのですか

update:2005-02-18

弊社製品(因幡電工ブランド)のテープのアイボリーの違いについては以下のとおりです。
尚、他社製品(例:ビニルテープ[型番VT])のアイボリーとも色調は異なります。
色調近似対象製品(比較的表現)
アイボリースリムダクトSD近似色(比較的黄色味が強いアイボリー)
NEWアイボリーPC、NCなどの被覆銅管の断熱材近似色
(比較的白色味が強いアイボリー)

狭いところにテープを巻くにはどうすればいいですか?

update:2011-01-17

棒(割りばし)などにテープを巻き付けて狭いところ用のテープを自作します。
または、ちびたテープの芯を抜き、平らに押しつぶしてすき間を通り易くします。

フレアナットを締めるには何を使えばいいですか?

update:2003-07-24

フレアナットの締め付けには、規定のトルクレンチをご利用ください。

トルクレンチ(空調用・フレアナット用)の詳細は、工具メーカーの方にご確認ください。
フレアナットの標準締め付けトルクは、フレアナットのページをご参照ください。

防振パット FAQ [GP/GPC/GPS]

防振パットにJISなどの規格はありますか?

update:2009-10-13

.防振パットにはJISなどの規格はありません。

防振パットの交換時期を教えてください。

update:2009-10-13

基本的には室外機の交換時に取り替えていただければよいかと存じます。
但し、防振パットそのものは、消耗品ですので10年を目安にご交換をご検討ください。
また、環境によってはそれ以前に交換した方が良い場合もございます。 年1回程度、状況をご確認いただきますようお願いいたします。

給水•給湯配管工具 FAQ (B-13/15、FN-13S/15S、SGT)

ロングフレキ B-13/15 に他社の袋ナットが使えますか?

update:

使用できません。

水漏れ事故などの原因になる危険があります。
ロングフレキには必ず弊社の袋ナットパッキンセット(FN-13S、FN-15S)をご利用ください。

弊社製品をご利用にならない場合に生じた結果(例:水漏れ事故など)に関しましては、弊社では責任を負いかねます。

袋ナットFN-13S、15Sの耐熱温度を教えてください。

update:

80℃です。
凍結しない環境下でご使用ください。
耐熱パッキン(連続使用時 100℃)も別途用意いたしております。

サイジングツール(SGT)のMタイプとLタイプの違いを教えてください。

update:

対象となる銅管が異なります。

JIS H 3300 の規定における建築用銅管は肉厚が異なるMタイプとLタイプの2種類が有ります。 その肉厚の差に対応する為、サイジングツールにはMタイプとLタイプの2種類が存在します。 ご使用の銅管のタイプに合わせて適切なサイジングツールをご利用ください。



These are our most popular posts:

間違いだらけのエアコン選び

3.エアコンなんて皆同じだから、安ければ安いほどいい? たしかに冷房容量はほぼ 同じですが、暖房能力は高価格品のほうが高く、省エネも差がでてきます。再熱除湿 など実用効果的な. 機能もついてきます。 ブランドによっては安く買っても故障すると 修理代 ... read more

FAQ:良くある質問と回答(Q&A) INABA-DENKO.com エアコン配管 ...

フレア配管セットの型番にある、V2、V3、V4の違いは何ですか? 高難燃と不燃はどう 違うの ... 大口径換気ホースを使うエアコン(ダイキン「うるるとさらら」など)ではどの ダクトを使うのがいいですか? このページの先頭 ... エアコンキャップACの適合パイプ の表記でVP、SUと有りますが、何の事ですか? エアコンキャップAC ...... 弊社製品( 因幡電工ブランド)のテープのアイボリーの違いについては以下のとおりです。 尚、他社 製品(例: ... read more

価格.com - エアコンの選び方

価格.com ユーザーが編集するエアコンの選び方のガイドです。 ... 気になる機能をもつ エアコンをチェックして自分の部屋や用途にあった最適の物を選べるといいですね。 ... ※2009年現在・新製品販売など状況によってブランド名は変更する場合があります ... read more

費用対効果の高いエアコンは何ですか? « ショッピングガイド

費用対効果の高いエアコンは何ですか? 回答: エアコン、次の購入はあなたにいくつか の提案を与えるために:チャット ハイエンド三菱電機、ダイキン、富士通 ミッドレンジ日立 、シャープ オーストリアのマルコスは低 これらのブランドは、 良い選択です ...

These are our most popular posts:

自作スピーカーリンク~究極の自作 スピーカー追求道

自作スピーカーリンク. (1)「人気自作派スピーカーリンク」 更新頻度 ... read more

PVCパイプを使用して犬のベッドを構築する方法 » ウィキ便利

PVCパイプを使用して犬のベッドを構築する方法. あなたのペットのために快適なベッド を構築する。 ポリ塩化ビニル、または塩化ビニルは、一般的に配管のために使用される が、多くの愛好家は、家具から温室までのすべてを作成するためにPVCを使用してい ... read more

独自のPVCのペットの家具を作成する方法 » ウィキ便利

独自のPVCのペットの家具を作成する方法. あなたの犬の頭を築くために柔らかい場所 となっています。 あなたのペットのためのハンモックのような憩いの場を提供する塩ビ管 の外犬のベッドを作る。 TARPや他のウォータープルーフのファブリックを使用すると、 ... read more

建築資材・住宅設備機器・家具 - 市場調査とマーケティングの矢野経済 ...

建築資材・住宅設備機器・家具のご案内 - 矢野経済研究所. ... 検索方法 English Korea China. マーケットレポートを探したい・購入したい 独自の調査・コンサルティング を相談したい サービスを知りたい ... 本調査レポートでは、従来版で行っていた全産業 を需要家とするマクロ視点からの塗料市場の分析に加え、建築・建材関連における注力 塗料 ..... 塩化ビニル管(塩ビ製クリーンパイプ) ... 開発商品に係る販売戦略構築 コンサルティング, 調査により課題点や訴求ポイント他を抽出して新開発商品の販売 戦略構築を支援 ... read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿