2012年4月6日金曜日

エルアキによるゲームのススメ


エルアキによるゲームのススメ

 このゲームにおいて城は重要ポイントである。

 城を建てることでその周り周辺は自分の領土になったといっても過言ではない。

 城からは自動的に弓が放たれ、近づく敵を容赦なく攻撃してくれる。

 攻めるほうとしても、簡単には攻め落とせない拠点である。

 しかし城は無限に建てることはできない。かなり有限だ。

 一回のゲームにおいて、一人のプレイヤーが建てれる城は平均2〜4個ぐらいではないだろうか。

 よほどこちらが大勝していれば5個以上建てることもできるが、ほとんどの場合2〜4個だと思う。

 よって、城を建てる位置というのは大変重要になってくる。城の特徴として、

  1. 敵が近づくと自動で弓矢を撃ってくれる。
  2. ユニークユニットが生産できる。
  3. 城独自のテクノロジーの研究ができる。
  4. 遠投投石機が生産できる。
  5. 建物としては耐久力が高い。(HP4800〜)
  6. 20人駐留できる。

ということが挙げられる。

 2、3、4が城を死守しなければならない理由だ。


投石器はどのように効果的であった

 ユニークユニットが生産できるという最大の特徴があるが、各文明ごとに決まったユニークユニットしか生産できない(フランクならフランカスロウのみ)。

 ブリトンなどのようにユニークユニットに頼る文明ならば、なおのこと城を死守しなければならない。

 すべての城を壊されてしまうとユニークユニットが生産できない=軍隊が生産できないという危機的状況になってしまうからだ。

 そこで、どのようにして城を守るかなのだが、まず、城自体の耐久力を上げる方法がある。

 3.城独自のテクノロジーの研究ができるにおいて城壁強化の研究がある。

 これは賛否両論ありそうだが、筆者は研究できる文明ならばしたほうがいいと思う。

 ブリトンなどのようにユニークユニットをたくさん生産したい場合はこの研究を我慢して、城をもう一つ作るのも戦法としてはいいだろう。(*城のコスト@石650)

 そこは戦況にあわせて臨機応変にいきたい。

さらに城の耐久力を上げる方法として学問所における石工技術の研究と建築学がある。

 この二つの研究は城のHPを上げ、城の防御力自体も上げるので、かなりの防御力アップが見込める。

 城の防御力が上がるということは兵士からの直接攻撃から受けるダメージをかなり軽減してくれるという事だ。


在庫証明書をスタンプする方法

 人数×(−1)または人数×(−2)ダメージの軽減があるということは、たとえば城を20人の近衛剣士で叩いたとする。

 建築学まで研究しているとすると、一回の攻撃で40ダメージ軽減してくれることになる。

 つまり10回で400も軽減してくれる。

 これは大きい。

 何も研究してない城は、敵が迎撃用窓を研究していても近衛剣士20〜30人ぐらいで落とすことも可能だが、この研究をしておけば兵士のみで城を落とすのは非常に難しくなる。

 遠投投石機か破城槌を持ってこないと落とすのは困難だろう。

 ただし、この二つの研究をするということは、さらに石450を消費することになるので、やはりブリト ンなどユニークユニットをたくさん出したい文明の場合は場面によっては控えたほうがいい。

 城を防衛拠点として使いたい場合はなるべく研究したほうがいいテクノロジーだ。

 研究するタイミングは、帝王の時代に入って学問所の他の研究が終わってからでいい。

 ちなみに城壁強化の研究をどの順番で行うかで、最終的な城のHPが変わってくる。

 最初に城壁強化の研究をすればHPが7018まで伸びるが、最後に研究すると、6808までしか伸びない。

 たいした差ではないので特に気をつける必要は無いが、いちよう知識としてしっておけばいいだろう。


ademco Vistaの15とVista 20との間の違いは何ですか

 すべての研究をしてもHPの比率で言うと1.45倍にしかならないのだが、防御力も上がっているため、実際の感覚としては2倍近く硬くなると思って間違いないだろう。

 そしてさらに城を破壊されないテクニックとして、城の前に育成所ならびに町の中心を建てることだ。

 育成所を壁のように並べれば壁代わりになり、破城槌の直接攻撃が届きにくくなる。

 町の中心を建てて、町の中心からも弓矢を撃てるようにしておけば、前線の防御力が上がり、城がさらに落ちにくくなる。

育成所を壁代わりに作る!

 城の後ろに投石機を待機しておけば、もし破城槌で敵が攻めてきてもつぶすことができる。

 しかし、投石機は初心者には扱いにくいユニットであるし、コストも高いため、ある程度腕が上がってから使えばいいだろう。

 城においてかなり重要なテクノロジーが徴用の研究だ。

 帝王の時代に入ったらまず研究しなければならないテクノロジーだ。

 これを研究しなければ、自分の方が軍隊をそろえるのに時間がかかってしまうということだ!軍隊をすばやく、大量に用意しなければいけないのに、この研究なしで戦うということは、みすみす相手にアドバンテージを与えているようなものだ。


 研究コストも安いので帝王に入ったらまず研究しなければいけない!

 このように城でしか研究できないテクノロジーもあるため、城が破壊されるということは研究ができなくなるということなので、やはり城は死守しなければならない。

エルアキ☆によるゲームのススメ>エイジオブキングス上達指南書



These are our most popular posts:

出兵方法-ブラウザ三国志 ヘルプ

出兵方法. ◆説明 出兵には2つの方法があります。 【全体地図などから目的地を選択 する方法】 1) 全体地図、統計などから出兵先を選択します .... 本拠地」及び「拠点」の 陥落方法 ・「城」「村」「砦」を攻め落とすには、「衝車」または「投石機」などの兵器で攻撃 し、 ... read more

軍事板初心者質問スレまとめ(FAQ) - 近代以前

投石器と言えばヨーロッパですが中国では投石器は発達しなかったの? ... カルシウム を炭酸カルシウムにして除去する方法が一般的となった ..... ヴォーバン式の城郭のよう な防壁ってのは作るのに金が掛かる。 .... 1422年、当時のスイス傭兵達は独自の パイク戦術の中で、前面にハルベルトとバスタードソードを持った兵士で統合した部隊を 配置 ... read more

エルアキによるゲームのススメ

そこで、どのようにして城を守るかなのだが、まず、城自体の耐久力を上げる方法がある 。 3.城独自のテクノロジーの研究ができるにおいて城壁強化の研究がある。 城壁強化 の ... ブリトンなどのようにユニークユニットをたくさん生産したい場合はこの研究を我慢し て、城をもう一つ作るのも戦法としてはいいだろう。 ... しかし、投石機は初心者には扱い にくいユニットであるし、コストも高いため、ある程度腕が上がってから使えばいいだろう 。 read more

武器 - Wikipedia

中世には病気で死んだ動物を投石機で城内まで跳ばし、病原菌を充満させ敵兵士に 感染させ戦力を低下させるのに使っていた。 特殊な方法としては、確実性に欠けるが 市街地を襲撃する際に、町から飛んできた鳥を重点的に捕まえて足に小さめの松明を くくり ..... やスジを用いて武器が作成され、加工や組み合わせの工夫もされたが、武器 としては脆弱で耐久性に難があるため、投射するか、 ..... 平安時代には日本独自の武器 の発展が見られ、剣が廃れて中国伝来の刀も直刀から反りをもった刀への変化が 始まっている。 read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿